僕自身がまだ「起業家として道半ばにある」という大前提はあるものの、EXITを1つのゴール(注1)と考えたときに、そこに続くいくつかのハードルは超えてきたと思っている。TBSのSASUKEに登場するウォールリフティング(重たい壁を次々と持ち上げ、くぐり抜けて進んでいくエリア)のようなイメージを僕は思い描いている。

自分と同じように重たい壁を持ち上げようとしている人がいたら、個人として応援したいと思っているし、相談を受けたらできる限り応えるようにしている。

先日も起業を志している学生さんからメッセで質問をいただき、回答した。このQ&Aが汎用的なコンテンツになるなと思ったので、今回ブログのかたちでアーカイブしておくことにしました。

注1)EXITはあくまでもゴールの1つであり、通過点でしかないことは注記しておきたい。


d218a669e2151c9c83dbb6a2fa77f9a5_m

Q1. AI×アパレルの領域で様々な企業がチャレンジする中で、ニューロープが支持を得ている理由は何ですか?(注2)

注2)著者が代表を務めるニューロープはファッション特化のAIを企業向けに提供するSaaS事業を展開していて、各所から評価やご期待をいただいています。

リスクテイクしてテクノロジー面でアドバンテージを取ったこと

ニューロープは2015年からAIの開発を始めています。実際にAIをリリースしたのが2017年なので、この間、1円も生み出さないAI開発にリソースを突っ込み続けたということになります。

ちなみにこの時点では「開発を続けた結果AIが実用のレベルに達するかどうか」は分かりませんでした。

「いけるかどうかわからない」という賭けの要素を持ちつつ、この分野に投資し続けたことが現在になって他社と比較したときに技術的な優位性を築けた源泉になっていると思います。

100%うまくいくと考えられるような領域には大手含む参入が相次ぐため、ある程度のリスクを織り込むことが1つの戦略になってきます。

ブランディングに力を入れていること

領域がファッションなので、コンサル上がりの優秀な人が「最適化したらファッションはもっと儲かりますよ」みたいな売り方をしていても、業界の人たちには刺さらなかったりします。そもそもファッションが好きではない人と「うまくいくかどうか確信の持てないプロジェクトを一蓮托生でやる」という判断はなかなか難しいものです。

ニューロープはブランドをリスペクトしているし、そのことをプレゼンの場、メディア露出の際などに何度もアナウンスしています。本心から思うことだけではなく、しっかりと伝えることも大事。

この成果も少なからずあって、「一緒にやろう」と手を取ってくださるブランドさんがいらっしゃる状況なのだろうと思っています。

Q2. 酒井さん自身が起業するまでに大切にした行動や考え方があれば教えていただきたいです!

結局自分ひとりでできることは高が知れているので、会社に勤めていた頃から社内でも社外でも、お客さんでも発注先でも、誠心誠意付き合うようにしていました。

個人ではなくチームで最大の成果を上げる練習が必要だったこと、将来的に独立したときにも一緒に仕事をしてもらえる関係を作ること、各分野のプロフェッショナルからその領域について学ばせていただくことが理由としてあげられます。

そしてチームで活動をしていくにしても、僕自身にまったく魅力がなければ優秀なメンバーがついてきてくれるはずがないので、自分のスキルを高めることにも相当時間を使いました。

中小企業診断士みたいな難関資格を取ったり、プラグラミングのスクールに通ったり、年500冊本を読んだり…。学んだことはできる限り業務に還元して、会社に貢献しながら実務経験を積むことも意識していました。

プログラミングを勉強したのは、エンジニアと円滑にコミュニケーションするためでもあります。(起業するならIT分野だろうという算段はつけていました。)

Q3. 起業する前と起業した後の自分で変わったところ、変わってないところはありますか?

「周りが超応援してくれるようになった」という変化はありました。

前職、過去の取引先から高校や大学のときの同級生、起業してから会った方々も含めて、「起業して頑張っている」ということに一目置いてくださっている方が少なくないように感じます。多くの先輩起業家にも、同志や後輩として目をかけていただいています。

僕自身は起業前も起業後もこつこつ頑張っているだけで内面に大きな変化がないことを考えると、これがいわゆる「社長特権」なのだと思います。立場のある方含めて普段お話する相手も多様になりました。

本からよりも人から学ぶことの方が情報の粘着性は高いものが多く、結果的に学びの質は圧倒的に良くなったなと感じています。

Q&A、受け付けています!

冒頭にある通り、僕個人は「頑張る人」を応援していきたいと思っています。

実務的にガリガリ動いてサポートをする相手は限られるにしても、メッセでご質問に応えるようなかたちであれば全力でコミットします。

TwitterのDMやメンション等でお気軽にご相談ください!