2

中学から大学にかけては純文学を読みふけり、社会人になってからはビジネス書や技術書を読みあさりました。
多い年は600冊、少ない年でも100冊くらいは読んでいます。
書籍は体系立ってまとめられたものであるため、「そこそこ」の領域までインプットする上ではこれ以上のものがありません。
僕が本でのインプットを大切にする理由は主に下記の2点です。

・起業家やプロデューサー職の人は幅広い領域について知識を持っていないと、的確にディレクションができない。専門家になる必要はないが、無知であることは避けないといけない。
・知っているだけで避けられる失敗があります。ビジネスは基本的にトライアンドエラーを繰り返していくもので、失敗にも大いに価値はあると思うのですが、そうは言っても数は減らせます。読書で近道ができます。

そんなこんなで正確なところは分かりませんが、少なくとも3,000冊以上は読んできた中から読んで損がない4冊をご紹介します。

人を動かす/デール・カーネギー

僕はクリエイターなので、どうしても自分で手を動かしてしまいます。自分で思い描いたものは、人にイメージを共有するより自分で作ってしまったほうが一時的には楽だしスピーディです。でもそれだとすぐに限界が来ます。
社内の誰かの力を借りる必要があるし、取引先に何かをお願いすることも増えてきます。そのためには、人に気持よく動いてもらう必要がある。個人事業主として年収1,000万とか2,000万で満足するなら話は別ですが、それ以上スケールするためには避けて通れないエッセンスがこの本には詰まっています。

 

聖の青春

重い病を抱えながらも競争の激しい将棋会においてプロ棋士にまで上り詰め、王座にまで挑んだ村山聖を描いたノンフィクション。村山聖の影には、それまで人生のほぼすべてを将棋に注ぎ込んできたにも関わらず年齢制限でプロになれずに将棋会を去った鬼才たちの半生があります。その世界は壮絶で、無情で、目標に向けて直線的に生きることは美しいけれど、そのリスクを個人が負うという意味、ひいては起業するということについて考えさせられる内容です。
何より感動するはずです。ノンフィクションってこんなに面白いものだったのかと。



人間の性はなぜ奇妙に進化したのか

生物の命題は「いかに自分のDNAを残すか」というところに集約されます。多くの生物はメスと交尾を終えると、すぐに次のメスを探します。その方が子孫を多く残せるからです。でも人間は一部の社会を除いて、一夫一妻制、妻と夫はペアになって子どもを育てます。これはなぜなのか。
人間は一見複雑な心を持っているように見えるけれど、結局”いきもの”なので、生物学的なアプローチで行動の多くを説明することができます。
自分を知るため、他人を知るためにもおすすめの一冊。何より面白いです。



ゼロ秒思考

「これがなぜかうまくいかない」「今すべきことが分からない」そういうもやもやを人は常にいくつか抱えていると思います。それは仕事のことかもしれないし、交友関係や恋愛に関することかもしれない。しかしもやもやは停滞と同じです。何とかしないことには前に進みません。
「ゼロ秒思考」は紙とペンでそのもやもやと向き合うフレームワークを紹介しています。ものごとを考えるフレームワークはたくさんあるけれど、その多くは複雑で、適用が面倒だったりします。
ゼロ秒思考の方法論はとてもシンプルで汎用性が高く、かつ強力なもの。僕もパソコンを閉じて、よく紙とペンで整理を始めます。
パワフルな思考の補助線を与えてくれる、超おすすめの一冊です。



今後も良い本に出会ったり思い出したりしたら随時更新していきます!