起業家のバックグラウンドとして、プランナー、コンサル、エンジニアは良く耳にしますが、なぜかデザイナーはあまり聞かないような気がします。デザイナーが起業しようと思わないのか、起業家がデザインをスキルとして選ばないのかは分かりません。
かく言う僕はプランニングやディレクションの仕事をしつつも、デザインも結構がっつりやってきました。学生の頃からアルバイトでポスターやチラシのような紙もののデザインをしてきたし、社会人になってからはブランドサイトやアプリのようなPC・スマホ媒体のものも手がけています。

コンサルやエンジニアと比較してどちらが良いということは一概には言えませんが、デザイナーにはデザイナーの良さを時間しているので、「デザインができて良かった」と思うポイントをデザイナーの立場から書き留めたいと思います。

MIMIYAKO85_cafedeworks20140725500
 

デザインができると色々なプロジェクトに参画できる

イベントをするにしても、ウェブサービスを作るにしても、リアル店舗を運営するにしても、デザイン的なタスクは必ず発生します。IoTだろうがロボットだろうがデザインが欠かせません。
このためプロジェクトに一人はデザイナーが必要になります。デザインができると色々なプロジェクトに首を突っ込めるのです。
デザインは汎用性の高さが特徴で、iOSでもAndroidでもウェブでもデザインのレイヤーに言語の違いはありません。情報誌でも看板でもバナー広告でも同じ言語で取り組むことができます。
おかげで僕は様々なプロジェクトを経験できたし、そのプロジェクトを通して多様なメンバーとチームを組み経験を積むことができました。

少人数のスタートアップでもデザインを内製できる

多くの場合、スタートアップは何かしらのプロダクトを作ると思います。
特にウェブサービスやアプリを開発するような場合、「デザイン」と「開発」を比較すると、「開発」の方が圧倒的にタスク量が多くなります。感覚的には1:20とか1:50とかそれくらいの比率になります。
これで何が起きるかというと、エンジニア2人、デザイナー1人といったチームを組んだときに、デザイナーの稼働が埋まらないという事態が発生します。少人数体制の間はデザイナー1人雇うほどの仕事量はないのです。
けれどデザインを内製するかどうかでPDCAのスピード感がまったく違ってくるので、「デザインを内製化したい」と嘆くスタートアップは少なくありません。
そんなときに自分でデザインができると便利です。サービス改修時に追加パーツをさくっと作ったり、Facebookページのヘッダーや広告用のバナーなんかもぱぱっと作ることができます。タスクとしてはデザインの他にも営業周りやバックオフィス、オペレーションなどがあるので、仕事量はうまく調整することができます。

プレゼン資料を作り込める

スタートアップには何かとプレゼンする機会があります。ピッチイベントに立つとき、ベンチャーキャピタルさんと打ち合わせするとき、営業先にプロダクトを提案するとき。
プロダクトの状況も刻々と変わるので、資料は随時アップデートしていく必要があります。
そんなときデザインに慣れていると、スピーディに体裁を整えてプレゼン内容を魅力的に見せることができます。
僕はあまり口がうまい方ではないので、資料に代わりに説明してもらえるのには助かっています。

どうやってデザインを習得するか?

起業家がデザインというスキルを持つ魅力については分かっていただけたかと思います。
では「どうやってそれを習得したら良いのか」という話を最後に少しだけします。

イラレやフォトショ(注:画像編集ソフト)の操作方法についてはいくらでもハウツー本が出ているのでそれを読んだら良いと思います。そもそもアプリケーションが使えるかどうかということはデザインをする上で本質的な問題ではありません。
それよりもレイアウトのテクニックを知っているかどうかというところが重要です。マージン、配色、視線誘導といった理論的なことを何よりも先に学ぶ必要があります。このレイアウトのテクニックはデザインについて書かれた本を読んだら習得できます。僕は大学2年生の夏休み、来る日も来る日も図書館にこもってデザインの本を読み続け、デザイナーを名乗るようになりました。デザインの基礎理論が分かっていれば他のデザイナーが作ったポスターやウェブサイトの構造を読み解けるようになって、要素を抽出して真似できるようになります。真似を通して手法を血肉に変えていけます。

起業を検討なさっている方、まだ猶予があるのであれば今のうちにデザインを習得しておくのはいかがでしょうか!